BLOG


あなたは最も簡単なデイトレードの儲け方を知っているだろうか?

それを知るには数字のカラクリを知ることが求められる。

先ず、ここに6,000円の株式があったとしよう。これが6,500円となった。

この場合に単元100株であった場合

(6,500-6,000)円×100株=50,000円

の値上がり差益を得ることが出来る。

仮にこの元手から1/3の株価の株式を3倍の株数で買ったとしよう。

すると

6,000円×1/3=2,000円・・・①

①から

2,000円×300株=600,000円(元手)

となる。

これを1/3の値上がり差益で儲けたとすると

500円×1/3≒166円

(2,166-2,000)円×300株=50,000円

の値上がり差益として、同様な収入を得ることが出来る。

これを株価X円(単元:A株)で1/aの株価の株式にデイトレードを行った場合

(X'-X)×A・・・②


②から

(X'-X)/a×Aa=(X'-X)×A×a/a=(X'-X)×A・・・③


③となり、1回目、2回目…と同様な値上がり差益を得ることが出来る。

これを続けて行けば、元手100万円から月15万円程度の生活費を働かないで捻出することが出来る試算となります。

また、アベノミクスによって金融相場も好調となっています。

キャピタルゲインからデイトレードで収入を得ることは難しくありません。

皆さんも是非、この手法を活用してデイトレードにチャレンジして見て下さい。



タイトルにもあるように日本経済はどのような姿に変わって行くのでしょうか?

今現在、日本経済で一番立場の強いのは、銀行(及びメガバンク)です。

三菱UFJや三井住友を始めとしたメガバンクは遡れば、江戸・明治時代から政商として国家権力に物申していた経緯があります。

例えば、昨今では三菱UFJが日銀のインフレターゲットに対する国債の運用安全性の向上について、政府に意見を勧告するなどの動きが見られました。

このことについて、第一生命などの保険会社がクラスター弾などの人道的に問題のある兵器に投融資しているなどの報道がされたのも記憶に新しいと思います。

今後、日本国政府では三菱重工業などに新たな軍事航空機などを受注する可能性があります。

そういった時に日本国政府は有事の際の軍事ファンドの運営などを財閥系企業やメガバンクなどに指令する可能性が高いです。

フランスでは18〜21歳までの若者が一ヶ月間徴兵に行くことが義務付けられることが、新たにマクロン政権では宣言されました。

今後、世界的な金融緩和の波及によって膨大な余裕資金が新たに生まれます。

その際に余剰資源などは国防の為の兵器開発に回されることも考えられます。

すなわち、また政商のような考え方が一般的になるかもしれないと言うことです。

そうした軍事ファンドの運営資金は自衛隊に属する人たちや期限付きで徴兵される若者に年金や給付金という形で還元されることも考えられます。

また国債の買いオペで発券銀行の預金準備率を高めるということは、戦争資金のストックを担保することにも等しいのです。

そう考えた際に三菱や三井住友などの財閥系企業は、今後とも株価が釣り上げられ、収益性が高まる可能性も高いのです。

元号が変わる節目に、そういった政財界の人脈が動き出す日も近いでしょう。




突然ですが、なぜ日本は世界有数の金融市場になれたのでしょうか?

それはGDP(国内総生産)の数値が世界第三位で大きく、全てが貸出に回っているからでしょうか?

結論を先に言えば、それはNoです。違います。

日本の金融市場がここまで発達したのは、カードのクレジット決済などの消費者金融が発展したためです。

その理論の基になるのが、乗数効果です。例えば、ここに100億円があったとしましょう。先ず、1回目に市場で90億円を使い、10億円を貯蓄します。

次に同様に市場の90億円のうち10億円が誰かの貯蓄になり80億円を使ったとします。

このプロセスを続けて行くと初め100億円を投入したものが90+80+70…と投入した額よりも大きな市場効果を生み出します。

これを乗数効果(またを乗数プロセス)と呼び、公式では1/(1-c)で表せます。※cは限界消費性向、(1-c)は限界貯蓄性向。この場合の限界とは+α分を投入した場合の経済効果ということ

これを一般的な消費活動に置き換えます。例えば、あなたがクレジットカード加盟店の店で買い物をしたとして下さい。

あなたはAというお店で買い物した後にBというお店で買い物しました。これを一月単位でA→B→C…というお店で繰り返し買い物したとします。

ここでクレジットカード会社は消費者や加盟店に金利や手数料を取ります。

ここで重要な概念が分配金というものです。

すなわち、『資本の剰余価値は再投資することによって更に生産が拡大する』というものです。

そして、資本の蓄積と労働者への賃金として分配されるのです。

経済活動が人間社会には欠かせないように生産活動は生きて行く上では欠かせません。同時に消費(需要)があるからこそ生産(供給)は存在するのです。

このことによって、クレジットカードの決済サービスのような消費活動の利便性を高めるようなものを利用する顧客は大量に居ます。

その消費活動が雪だるま式に続いて行くことによって、金融経済の付加価値が拡大して行き、それがクレジットカード会社の資本の蓄積となるのです。

またアベノミクスでは異次元金融緩和(日銀による国債の買いオペ)によって、投下できる資本の元手の額が膨大なものになります。

ここから実際の消費活動に繋げることが出来れば、GDP600兆円も夢ではなくなります。

今現在の日本経済はディマンド・プル・インフレーション(需要面からのインフレ)が必要だと言われています。

皆さんも、今一度明日の日本経済について、金融リテラシーを高めてみるのは如何でしょうか?




昨今、デフレ経済にて景況感の悪化が懸念されていた日本経済。

今現在、それがアベノミクスのインフレターゲットの設定による経済政策の推進によって、一連の懸念が払拭されつつあります。

しかし、今回お話しすることを一言でまとめると

「現金(貯金)で資産管理をするな!」

ということです。

これはどういうことかと言えば、単刀直入に言うと「7年以内に10,000円は1,000円に切り下げる」という政府の方針から、お金(日本円)の価値が下がるというところから来ています。

これをデノミネーションと呼びます。

デノミネーションとは、インフレーション(好景気、生産の増大)によって生じた物価の過剰な上昇を抑制し、現金での経済取引を規制することです。

これはジンバブエがハイパーインフレーションという過剰な物価上昇が起きた際に採られた施策でもあります。

今のアベノミクスは日本国内の景気過熱化によって円の価値が暴落するリスクがあっても、経済の好循環を生み出そうとしています。

その際に今の10,000円単位の資産価値がある日本国内の金融資産は価値が1/10に目減りする訳です。

こういった現象に対して、どういった対策を採ればいいのかと言うと、

「新興国株や中国元などに現金を資産として逃す


ということです。

要するに今の資産価値を維持する為には、中国や東南アジア、インドを始めとした新興国の投資信託に於いて積立を行うことで、安定的な運用益を得ることで資産管理に活用をするという方法がベターです。

これからは10,000円札は1,000円札になるので、現金での決済は宛てになりません。

今後、日本では資産によって現金取引や決済を行う金融サービスが主流になってきます。

そうした際に、今現在保有している金融資産の元本割れを防ぎ、安定した資産管理を維持するには海外に資産を逃すことが求められるのです。



今現在、長期間の景気拡大と株価の高さ、円安による為替相場の優位性によって、二度目のバブル経済の状況にある日本経済。

しかし、今現在のアベノミクスでは株式相場や不動産投資などの面で資産バブルは起きていますが、資金需要の方はあまり貸出へと回っていません。そのことについて、99%の中小企業が銀行から借り入れてビジネスを行うには難しい状況にあるからです。

例えば、現在金融機関では金利をゼロ金利に引き下げても資金需要の伸びが期待出来ず、(低金利による利鞘が確保出来ない為に)個人向けのローンなどによって少しでも収益を上げようとしています。

しかし、こういった状況は99%の中小企業が銀行から借り入れて事業を行うことも、デフレ状況下で金利を上げることも出来ないことから経済が悪循環へと回っていることに起因します。

そのことについて、マイナス金利を導入したということは「経済規模が縮小することを前提とした制度設計を行うこと」を念頭に置いている訳です。

そうした時に増税は避けることが出来ず、尚且つGDPなどの指数を始めとした経済成長の伸び率も鈍化して行きます。

その際に内需を伸ばす為には何が必要なのか、と言えば「経済活動を効率化する為の構造改革」であるのです。

そうする為には国内の交通インフラに於ける自動運転技術やドローンなどのAI、ロボティクス産業については集中的に投資しなければならない。

キーワードとしては

99%の経済活動を動かす為には、1%のリーダーシップが必要になってくる


ということなのです。

そして、今後は米国の資本市場について日本企業の立ち位置に注目が集まるでしょう。

その代表的な例として

トヨタがGoogleのAI開発の子会社を買収したこと


などが挙げられます。

ただし、もしアベノミクスで日銀が国債の買いオペによる資金注入を止めた際に、出口戦略に失敗すれば、国債は暴落し、株安・円高の状況となる恐れがあります。

その際には債券投資などのローリスク・ローリターンの証券投資が主流となるので、国内企業の社債を証券会社の窓口を通して、購入すると良いでしょう。


円高は悪なのか?必ずしもそうとは限らないと考えます。実は国債の運用安全性を向上させ、内需を伸ばすには最も短期間で実現可能であり、中長期的に持続可能なのです。

その根拠は至ってシンプルです。円高=円買い(ドル売り)である為に通貨としての相場の立ち位置を高く占めることが出来ます。また、基本的に円で経済活動を行なっている場合にその一部は日本国政府に課税され、所謂、三大税収として財源となります。

この場合に食料自給率の低い日本国では食品の輸入価格が低下し、そして国内での生産が増大するインセンティブ(誘因)となるのです。

すると国内総生産(GDP)の規模が拡大し、消費増税をすることによって国債の利払い費まで確保することが出来ると考えます。(財政収支の均衡)

実は中小企業からすると「円高」であり、「ボトムアップ」による「内需」を伸ばすことが、余程に有利なのです。

また中小企業は労働者の内の7割が雇用され、日本国内に存在する大半の企業も中小企業です。

私たちが自由と民主主義を求める為には、こういったボトムアップの経済政策が求められているのです。

今、有力な株式市場はインフラ関連の株とそれに連動した不動産投資の金融商品です。近年、震災対策ではアベノミクスの国土強靭化を始めとしたインフラ整備・改修事業やPPP/PFIなどの民間資金を公共投資に活用する手法が取り入れられてます。その一連の手法については、Mixed-use developmentという考え方が主流となっています。

Mixed-use developmentとは「空き家の取り壊しなどで発生した土地を不動産投資にて活用し、そこから発生した運用益で公共施設などを建設する」といった中長期的な複合開発及び都市計画のことです。具体的な例を取り上げると、公共交通機関などの施設の周辺に商業施設などを建設し、管理・運用するといったものです。(⇒JR東日本が取り組んでいる「ルミネ」事業や駅前のビジネスホテル等の不動産投資事業…etc)

そして、そういったインフラ事業や不動産投資事業については運送コストを負担し、それらをファンド業務として取り扱ったJ-REIT(流通関係の不動産投資信託)が存在します。今後、事業を通した市場の成長性が期待できるでしょう。

その際にお薦めする投資手法として、分配金の積み立てがあります。分配金は金利+運用益にて資産価値が拡大しますが、基本的に3~5年は元本を積み立てて置き、その後に分散投資によってデリバティブ(金融派生商品)にて運用し、投資すると良いでしょう。

また、ユニクロなどのアパレルブランドを経営するファーストリテイリングは日銀のETF(上場投資信託)の買い入れ銘柄の一つであり、東京湾などのベイサイドにロジスティクス(運送コストに於ける卸・小売業の流通の効率化・合理化)を図る流通・倉庫業を展開する予定が立てられている為に、今後とも官民一体となって取り組んでいく可能性が高いです。

ここまでは日本国内の不動産投資信託について述べましたが、海外などでは欧米や東南アジアなどの発展途上国でのホテルへの不動産投資が伸びる傾向が為替の円安相場にて窺うことが出来ます。もし、HISなどの旅行代理店がチケット代金を値下げし始めたら、観光事業についてエンターテイメント事業など集中的な開発投資が行われる予兆と受け取れます。

そして、投機市場で儲かるのは間違いなく、ゲーム・アプリケーション事業です。新興市場として、スマホを利用する若者ユーザー向けのサービスが短期的に多種多様に展開されていく為に投資家が値上がり差益を求めて、膨大な投資・投機マネーがマーケットに流入してくる可能性が非常に高いです。短期売買やデイトレードなどで利用することが出来るでしょう。

また、医療・ヘルスケア事業でも政府広報による発達障碍者などのソーシャル・サポートなどのメンタルヘルスに関する社会的支援の拡充によって、ビジネスシーンに於けるセルフ・マネジメントに関するアプリケーションサービスの市場が成長する期待が高まっています。

以上が、今後とも有力な成長を見込める株式市場です。